WordPressと無料ブログを比較。メリット・デメリットは?

ブログやホームページを作りたいという方が一番最初にイメージするのが無料ブログかと思います。
本格的なサイトを作りたいとなった時に行きつくのがWordPress(ワードプレス)でしょう。
それぞれメリット・デメリットがございますので、自分の目的に合わせいずれかを導入すると良いかと思います。
無料ブログのメリット
・誰でも無料で使える
・導入がカンタン
無料ブログは、メールアドレスにてサービス登録すれば即時に誰でも使えます。
開設までにストレスも無い為、趣味でゆるくブログ運営したいという方にはオススメです。
主な無料ブログサービスは下記の通り。
・Ameba (アメーバ)ブログ
・はてなブログ
・ライブドアブログ(livedoor Blog)
・JUGEM(ジュゲム)
・FC2ブログ
・Seesaa ブログ
・yaplog!(ヤプログ!)
無料ブログのデメリット
・サービス終了次第削除
・商用利用不可
・利用制限がある
・カスタマイズは限定的
先日もメジャーな無料ブログサービスである「ヤフーブログ」がサービス終了しました。
サービス終了に伴い別ブログへの記事移行が可能でしたが、気づかずに復旧不可となった人もいるかと思います。
無料サービスですから、サービスの継続や利用規約などはその環境に依存する事となります。
商用利用が禁止など、WordPressとは違い複数の利用制限があるのは明確なデメリットです。
WordPressのメリット
・使い方は自由(商用利用可、カスタマイズ自由)
・削除の可能性なし
・長期的な検索順位確保が望める
WordPressの場合、無料ブログと違いドメインが自分だけのもの(独自ドメイン)の為、サーバとドメインを更新する限りサイトが終了する事がありません。
また、自分のサイトなので当然ですが商用利用が可能、基本的にはどんな内容(アダルト等はサーバ側やGoogleの規約で制限がかかるケース有り)でも投稿が可能です。
「ネット上の自分だけの家(スペース)」という意味では、無料ブログと全く異なり大きな権限を保有しているわけです。
検索順位上位表示の観点でも、WordPressは長期的には優位に働きます。
1つの家に色んな記事が投稿される無料ブログに比べ、独自ドメインは自分だけの記事となるので必然的にジャンルや専門性が高まります。
ジャンルが狭まるほど自然と専門性は高くなる為、無料ブログで作った記事よりも上位表示されやすくなるのです。
これは実際に検索してみるとわかるので、Googleで試してみましょう。
上位に表示されているサイトは無料ブログよりもWordPressなどの独自ドメインの方が多い事がわかります。
WordPressのデメリット
・サーバ代、ドメイン代が発生(年間1~2万円)
・導入設定が面倒
WordPressのデメリットは、維持にお金がかかる事、導入設定が難しい事です。
契約するサーバにもよりますが、安定稼働のレンタルサーバーを借りる場合は年間で15,000円前後の費用がかかります。
安いサーバもありますが、サーバはWebサイトにとって命ですので安いサーバを契約する事はお勧めしません。
ドメインはお名前.com等どのレジストラで取得しても料金はだいたい同じで、年間1,000~2,000円ほどかかります。
また、費用に関してクリアできてもWordPressの導入&設定が難しい事もデメリットでしょう。
運用した事がある人からすると大した作業ではないかも知れませんが、0から勉強して設定を行うのはストレスかと思います。
当サービスをはじめ、WordPressの導入設定代行は複数あるので、面倒な部分は丸投げするのも手かと思います。
まとめ
無料ブログはID登録さえすれば誰でも簡単に使用する事ができるので、「趣味で日記を書いてみたい」という方にとってはハードルが低くオススメです。
ただし、運営会社の環境に依存するので「突然のサービス終了に伴うブログ削除」なんて事も珍しくありません。
また、商用利用禁止など制限があるため趣味以外では使うべきではありません。
趣味の日記を超えたしっかりとしたサイト運用を目的としている方にとっては、WordPress導入は必須と言えます。
年間1~2万円程度維持費がかかる事と導入設定が難しい事がデメリットですが、そこさえクリアしてしまえば、無料ブログに劣る部分は他にはありません。
Webサイト運用の目的が趣味ブログ以外であるなら、ワードプレス導入を検討する事をおすすめします。
-
前の記事
WordPress運用にかかる年間のサーバ費用、ドメイン代はいくら? 2020.02.13
-
次の記事
WordPressの使い方マニュアル【記事投稿完了までの手順】 2020.02.17